後悔しないための本当に正しい屋根工事・屋根リフォームがここにある【屋根専門・石川商店のスピンオフブログ】

屋根業界にいるからこそ伝えられる真実...屋根の点検・調査から見た屋根の状態や屋根リフォームの工事の様子、悪質なリフォーム営業の手口、はたまた趣味のお話しなど、皆様のためになる話題をご紹介していきたいと思います。

【屋根リフォーム】リフォーム会社の求人情報から見るウラ側を考える

いろいろな事情があって会社を退社するときには、予め次の仕事の目処をつけて辞める方が多いと思います。

 

今回たまたま知人から転職の相談を受け、偶然見かけた大手リフォーム会社の求人事情から、皆様が知らないリフォーム業界のウラとでも申しましょうか、悪質なリフォーム営業が減らない理由を分析したいと思います。

 

まずは以下のとある会社の求人案内をご覧ください。

 

【職種】
給料青天井!

契約とれた分だけ給料が上がります。

お客様の「困った」を解決する仕事なので、感謝されるやりがい!/売り込まない営業スタイルで無理なく営業活動可能!

9割が未経験入社。営業が初めての社員ばかり。あなたもできます!


【求人】
◯◯◯さんのCM「住み慣れた~我が家を~ 」でおなじみのリフォーム会社、◯◯◯ハウス。

ご年配の方には圧倒的知名度があるので、「あぁ~、あのCMの…」と話が弾み、商談に繋がりやすいんですよ。

どんな立派な住居でも、一回もリフォームせずに役目を果たし終えられる家はありません。

必ずリフォームのニーズはあるので自信をもって営業活動をしてください。

契約をとったらとった分だけ上限なしで給与に反映します。

普通にやったら月収40万円はあたりまえ。

年収1,000万円超も多数!幹部職になれば2,000万円も可能!

結果のみで評価されるので、面倒な社内政治や忖度は必要なし!

お客様の方だけを向いて仕事ができます。

自分のリズムで仕事ができ、週休二日はしっかりお休み。

怖い上司もいじわるな先輩もいません。

働きやすい福利厚生充実の当社で、安定した仕事に就きませんか?


【仕事内容】
リフォームアドバイザーとして戸建てへの訪問営業を行います。

不動産業界の営業ときくと「無理なノルマ」「怖い上司」のイメージがありませんか?

当社はそのどちらもありません。

幹部や上司とタッグを組んでお客様をサポート。

難しい商談の時には上司がついていくので安心ですよ。

・リフォームしたい方はいるの?
大勢いらっしゃいます。

なぜなら、日本の住宅寿命は約30年。1988年よりも前に建てられた住まいはたくさんあるから。みなさん、「興味はあるけど、キッカケがない」という方ばかりです。

・どうやって見つけるの?
1軒ずつ訪問します。

「早めにリフォームしておいたほうが修繕費が安く済む」といった情報を載せたチラシを持って訪問。TVCMの知名度が高く、すぐに信頼していただけます。

興味があるお客様を見つけたら?
そこから先の商談や契約業務は、上司にバトンタッチとなります。

 

<この仕事の特長>

未経験スタートの先輩多数!

業界未経験、未経験のメンバーが多数在籍。仕事に必要になることはすべて教えます。詳しくは【教育制度】【一緒に働く人々】をご覧ください。

昇給・昇格のチャンスが豊富!

成果によっては、短期間でリーダーやその先のポジションに昇格。給与も上がっていきます。


【求める人材/能力】
完全人柄、やる気重視!

学歴不問、年齢不問、経験不問です。

9割が未経験入社。

前職、ドライバー、軽作業、パン工場スタッフ、飲食店接客、靴修理職人など業界はおろか営業未経験の方が入社してくれました。

未経験でも「稼ぎたい!」その想いだけでバンバン契約をとる社員が続出しています。

頑張れるのは、頑張った分だけお給料に入ってくるから


【勤務時間】
9:00~17:30(所定労働時間7.5時間※残業あり)

休憩時間: 90分


【給与】
月給 220,000円 ~ 1,000,000円


【給与補足】
月給220,000円~1,000,000円以上

[A]研修期間2ヶ月・・・月給27万円以上+歩合(売上実績により変動)

[B]研修期間終了後・・月給22万円以上+歩合(売上実績により変動)

([B]基準売上達成で別途販売手当5万円支給)

※[A][B]報奨金別途支給

上記には固定残業代5万円(40h相当分)含む。超過分は別途支給。
<収入例>月収62万円!

入社1年(妻・子1人)

月給22万円+販売手当5万円+配偶者手当1万円+歩合28万円+各種報奨金6万円

月給100万超えも可能!

年収1,000万円超も多数!幹部職になれば2,000万円も可能!

 

以上がとあるリフォーム会社の求人案内です。

 

ここから屋根リフォームについて求人情報と照らし合わせてみます。

 

まずは…屋根に関する知識は「未経験」ではなにも分かるワケがありません。

 

事務的な仕事ならともかく、屋根のことはただ知識だけを身につけるだけでは不十分、現場での様々な経験がいちばん重要なのです。

 

それなのにチラシを持って1軒ずつ訪問する…

 

これでは悪質なリフォーム営業が減ることはありません。

 

「給料青天井」

 

「契約どれだか分だけ給料が上がる」

 

こういった会社の方針が「稼ぎたい」という気持ちになり、そこから無理な営業へと繋がっていくため、見えない屋根への異常を指摘し不安を煽って仕事をとろうとするのではないでしょうか?

 

大手だからといって安心して任せられるほど、屋根のリフォームや修理は甘くありません。

 

屋根においては尚更甘くありません。

 

多くの現場で多くの工事に携わり、そこで得た経験と知識、そしてそこに携わる熟練の職人さん達の技術を習得して初めてお客様からの屋根のご相談に受け答えできるのです。

 

 

【信頼できる屋根業者を見分けるポイント】ルーフィング(下葺き)の施工事例で業者の善し悪しが判断できる

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

新年最初のブログは屋根工事で最も重要な工事「ルーフィング(下葺き)」の正しい施工方法について触れてみたいと思います。


f:id:yuttariyakumo381:20200103232853j:image

 

屋根材の下に必ず施工されているルーフィング(下葺き)は、雨水などの侵入を防ぐ最も重要な部分であり、最も重要な工事でもあるのです。

 

このルーフィング(下葺き)の施工に少しでも間違いがあれば、それは雨漏りに直結するのです。

 

そのルーフィングの施工方法は各屋根材(瓦、コロニアル、金属屋根など)の施工マニュアルにも必ず明記されておりますが、その詳細については別の機会で詳しく説明しようと思います。

 

さて、そのルーフィング(下葺き)の中でも特に重要な部分のひとつが「本谷(谷)」のルーフィングの施工方法です。


f:id:yuttariyakumo381:20200103233758j:image

こちらが屋根材を剥がした後の本谷部分です。


f:id:yuttariyakumo381:20200103233850j:image

少し離れた場所から撮影すると「本谷」がどの部分かご理解いただけるのではないでしょうか…


f:id:yuttariyakumo381:20200103234008j:image

本谷部分のルーフィング施工は、言葉で説明するより写真をご覧になったほうがご理解いただきやすいと思いますが、まず縦方向(軒先から棟側)に捨てルーフィングを施工し、そこへクロスさせるようにルーフィングを施工するのが正しいルーフィングとなります。

 

正しいルーフィングの施工をすると本谷部分はルーフィング材が3層になるため、雨水の侵入はほぽ完全に防ぐことができます。


f:id:yuttariyakumo381:20200103233758j:image

ただなかには捨てルーフィングを施工した後、本谷の中心と平行するようにルーフィングをカットする業者さんもいらっしゃるようです。

 

このような誤ったルーフィングの施工は、屋根工事業者さんのHPやブログ、Facebookなどの施工事例でたまに見かけることがございます。

 

つまり本谷部分のルーフィングが1層しか施工されていないため、雨水が侵入しやすくなり、それが雨漏りの直接の原因となるのです。

 

その結果が次の写真です…


f:id:yuttariyakumo381:20200103235112j:image

 

本谷部分からの雨水の侵入により野地板が腐食する結果に繋がった屋根もあるのです。

 

安心して工事を任せられる業者さんかどうかを見分けるポイントのひとつとして、このような細かい施工事例を判断の基準にしてみるのも良いかもしれません。

 

 

コロニアルに替わる屋根材はコレしかない!【大和スレート バンビーノ・デコラ】

ケイミューのコロニアルシリーズに替わる屋根材をご紹介したいと思います。

 

ケイミュー(旧クボタ)の製造したコロニアルNEOなどのスレート屋根材は、築10年を越えてくるとクラック(ヒビ割れ)が発生し欠片が落下したり、屋根材に剥離が発生するなど、ニチハのパミールとはまた違う問題を抱えております。


f:id:yuttariyakumo381:20191231144437j:image

(コロニアルNEO 屋根材の割れと剥離)


f:id:yuttariyakumo381:20191231144453j:image

(コロニアルNEO  屋根材の剥離)


f:id:yuttariyakumo381:20191231144506j:image

(ザルフ  屋根材の反り)

 

2008年からはコロニアルNEOの後継として発売されたコロニアルクァッド、コロニアルグラッサなども施工後10年を越えると同様の問題が発生しており、数年後にはコロニアルNEOと同様の問題が発生する確率が極めて高いと言えます。

 

コロニアルグラッサについては、大手ハウスメーカーが積極的に採用しているため、数年後にはパミールと同じように大きな社会問題に発展する可能性もあります。

 

もはやケイミューの製造する屋根材は信用できない…

 

コロニアルと同等の価格帯で同等の性能を有する屋根材…

 

それが大和スレート株式会社が製造・販売する「バンビーノ・デコラ」なのです。


f:id:yuttariyakumo381:20191231092335j:image

こちらが大和スレート株式会社の屋根材「バンビーノ・デコラ」です。

 

【製品仕様】

■製品寸法(幅×長さ):950mm×300mm

■働き寸法(幅×葺き足):909mm×200~240mm

■1枚の重量:4.5kg

■1坪(3.3㎡)当たりの枚数:15枚(葺き足240mmの場合)

■1坪(3.3㎡)当たりの重量:67.5kg(葺き足240mmのバンビーノ)

 

屋根材自体の厚さは6mmなのですが、独自の薄板立体成形技術により、見かけ厚が25mmとなります。


f:id:yuttariyakumo381:20191231095847j:image

 

この見かけ厚のおかげでコロニアルと比較した場合、屋根材と屋根下地の間に空気層が確保されますので、室内の暑さはコロニアルよりも軽減されると考えられます。


f:id:yuttariyakumo381:20191231100328j:image


f:id:yuttariyakumo381:20191231100408j:image

(同質差し棟役物)


f:id:yuttariyakumo381:20191231150036j:image

(鋼鈑役物仕様  写真はケラバ)

 

棟や袖(ケラバ)は鋼鈑役物と同質役物が設定されております。

 

発売以来、コロニアルに発生しているようなクラック(ヒビ割れ)や割れは皆無で、手に持ってみてもコロニアルよりも頑丈な屋根材だとハッキリ分かります。

 

コロニアルと同等の性能と同等の価格帯でコロニアルに替わる屋根材…

 

もはや大和スレートのバンビーノ・デコラ以外にはないような気がします。

 

【参考データ】

コロニアルグラッサ

■製品寸法:910mm×414mm

■働き寸法:910mm×182mm

■1枚当たりの重量:約3.4kg

■1坪(3.3㎡)当たりの枚数:20枚

■1坪(3.3㎡)当たりの重量:約68kg

屋根カバー工法(重ね葺き工事)の前に天窓(トップライト)を交換しませんか?

古くなった天窓(トップライト)は、屋根の葺き替え工事のときに交換をするのがベストなタイミングなのです。

 

ただ最近は葺き替えよりも既存の屋根材の上に金属屋根材などを被せる「カバー工法(重ね葺き)」を行う業者さんが多く、このときに天窓(トップライト)をどのように扱うのかは各施工業者さんの技術の見せ所ではないでしょうか。

 

今回は屋根重ね葺き工事(カバー工法)に伴う天窓(トップライト)交換工事の様子をご紹介したいと思います。


f:id:yuttariyakumo381:20191218203151j:image

まずは施工前に外から撮影した写真です。


f:id:yuttariyakumo381:20191218203240j:image


f:id:yuttariyakumo381:20191218203310j:image


f:id:yuttariyakumo381:20191218203324j:image

室内側から見た状況です。

雨漏りはしていないのですが、壁紙が剥がれてきております。

これは長年に渡って繰り返し発生している「結露」によるものと考えられます。

 

まずは工事を行う前に室内にゴミや埃などが入らないように養生を行います。


f:id:yuttariyakumo381:20191218203633j:image

通常はテープ付きの養生シートなどを貼って養生を行うのですが、内装の壁の状況によりテープがすぐに剥がれてくるケースもありますので、今回は引っ越しなどで使用される「プラダンシート(プラスチック製のダンボールでダンプラとも呼ばれています)」を使いました。

 

固定方法はお客様のご了承を得て画ビョウを使用しております。

 

いよいよ天窓の撤去に入ります。


f:id:yuttariyakumo381:20191218204620j:image

今回はカバー工法を行うために天窓を交換するのですが、新しい天窓と既存屋根材との高さを合わせなければ、カバー工法を行うことができません。

 

そこで既存天窓周辺の屋根材を切断したうえで、天窓を撤去することにしました。


f:id:yuttariyakumo381:20191218205042j:image

周辺の屋根材、天窓の撤去が完了しました。

併せて内装の壁紙の補修も行います。


f:id:yuttariyakumo381:20191218205235j:image

新しい天窓を取り付けるための下地工事に入ります。

 

構造用合板を使って既存屋根材との高さを合わせます。


f:id:yuttariyakumo381:20191218205420j:image


f:id:yuttariyakumo381:20191218205440j:image

下地工事を終えたらあとは新しい天窓を取り付け、天窓交換用の防水シートを施工して天窓交換工事は完了です。

 

このあとは、カバー工法を行う屋根業者さんが通常の工事(ルーフィング施工、新規屋根材施工、そして天窓周辺の水切り施工)を行います。


f:id:yuttariyakumo381:20191218205808j:image

室内からみた新しい天窓です。

 

壁紙も綺麗になってとても喜んでおられました。

 

いかがでしたか?

 

カバー工法(重ね葺き工事)を行う場合、天窓は手をつけない業者さんが多いと思われます。

 

天窓を交換するためには、天窓周辺の屋根材を撤去しなければ、天窓を交換することは出来ないのです。

 

万が一カバー工法を行った数年後、天窓から雨漏りしたら…

 

カバー工法で施工された屋根材を剥がし、その下に施工されている屋根材を剥がさなければ天窓は交換することが出来ないのです。

 

せっかくリフォームをするのであれば、将来ムダなお金を使わなくても済むような工事をする必要があるのではないでしょうか?

【2020年西部警察カレンダー】を製作しました!

2014年~2016年まで青志社から発売されていた西部警察カレンダー、ここ数年は発売されることがないため待ち望んでいるファンの方も多いのではないでしょうか…

 

2019年は西部警察放映開始40周年ということで様々なイベントの企画もあったようですが、こちらも様々な事情があって残念ながら実現には至りませんでした。

 

なにもないのはあまりにも寂しすぎる…

 

そこで今回「西部警察カレンダー2020」をオリジナルで製作致しました。

 

予算の関係上卓上サイズのカレンダーにはなります。

 

オリジナルで製作しておりますので、石原プロモーションさんの承諾も得ておりません。

 

今回製作したカレンダー、個人的にお世話になった方々へ感謝の気持ちを込めて後日送付いたします。

 

なお製作したカレンダーは先程申し上げたとおり、石原プロモーションの承諾を得ているわけではありませんので、写真の掲載も控えさせていただきます。悪しからずご了承ください。

雪が降る前に…雪止め金具の取り付け工事

2019年も残り僅かとなりました。

 

毎年この時期になるとご依頼の多くなる工事が「雪止めの取り付け工事」です。

 

首都圏では毎年雪が積もるような雪が降ることはありませんが…ただ稀に大雪でも降ろうものなら…

 

たった数センチの積雪で交通網は大混乱…転倒してケガをする方も…

 

屋根に積もった雪が滑り落ちることで、雨樋が曲がったり破損させたりすることはよくある話しです。


f:id:yuttariyakumo381:20191210181548j:image


f:id:yuttariyakumo381:20191210181558j:image

 

今回は本格的な雪のシーズンを前に「万が一に備えて…」雪止めの取り付け工事に伺いました。


f:id:yuttariyakumo381:20191210181714j:image


f:id:yuttariyakumo381:20191210181741j:image

 

今回は日本瓦(ハイシルバー)へ、雪止め金具の設置を行いました。


f:id:yuttariyakumo381:20191210181859j:image

取り付けるのは「富士型」と言われる雪止め金具です。

 

瓦の場合だと「雪止め瓦」に差し替えることも可能ですが、費用が割高になりますので、金具で十分だと思います。


f:id:yuttariyakumo381:20191210181727j:image


f:id:yuttariyakumo381:20191210182338j:image

 

設置方法ですが、設置したい瓦の1枚上の瓦を剥がし、雪止め金具が瓦に引っ掛かるように置いてビスなどで固定するのが正しい設置方法です。

 

ただ瓦の場合は金具自体が瓦に引っ掛かっていることと、剥がした瓦を元に戻すことで金具が挟まれるため、ビスや釘を使って固定しなくてもさほど問題はありませんが…

 

まぁこのあたりは実際に施工する屋根業者さんの考え方次第…ではあります。

 

ちなみに…もちろん私はビス固定で施工をしております。

【モニエル瓦】意外と多く見られる間違った施工方法をご覧にいれます。

f:id:yuttariyakumo381:20191125205439j:image

モニエル瓦のホームステッドというセメント瓦ですが、よく見ると意外に間違った施工をされているケースが多いことをご存知でしょうか?


f:id:yuttariyakumo381:20191125205630j:image

一見なんともないように見えるモニエル瓦のホームステッドで葺かれた屋根…


f:id:yuttariyakumo381:20191125205712j:image

見る人が見れば何が悪いのかが分かります。

 

まずは施工マニュアルに掲載されているイラストをご覧ください。


f:id:yuttariyakumo381:20191125205933j:image

こちらは今から15年以上前の施工マニュアルの一部です。


f:id:yuttariyakumo381:20191125210241j:image

これを踏まえ次の画像をご覧ください。


f:id:yuttariyakumo381:20191125210324j:image


f:id:yuttariyakumo381:20191125210547j:image

いかがでしょうか?

 

本来モニエル瓦のホームステッドは「千鳥葺き」という施工でなければなりません。

 

「千鳥葺き」とは、瓦を1段毎に半分ずつずらして施工する方法のことで、主に平板瓦(F形)でよく見られる施工方法です。


f:id:yuttariyakumo381:20191125213130j:image

(栄四郎瓦・ローマンLL-40R)

 

千鳥葺きの場合は隣り合う瓦と瓦の隙間から入った雨水が、下の瓦の真ん中に出てくるように設計されております。

 

モニエル瓦のホームステッドも、平板瓦と同じように「千鳥葺き」で施工されているのが本来の正しい施工方法となります。


f:id:yuttariyakumo381:20191125213628j:image

(正しい施工がされたモニエル瓦のホームステッド)

 

台風15号と19号では、このモニエル瓦のホームステッドも多く飛散しています。

 

正しい施工がされていれば、もしかしたら瓦が飛散することはなかったかもしれません。

 

 

【瓦屋根】漆喰の重ね塗りは雨漏りに繋がる危険なリフォーム工事です。

悪質なリフォーム業者の被害にあわれた瓦屋根に遭遇しました。

 

瓦屋根…特に「和形」といわれる日本瓦の屋根において多く見られる間違ったリフォーム工事に「漆喰の重ね塗り」があります。


f:id:yuttariyakumo381:20191109202940j:image

こちらが悪質なリフォーム業者によって施工された「漆喰の重ね塗り」工事です。

 

上の写真のように熨斗(のし)瓦の表面ギリギリまで厚く塗られた漆喰は、熨斗瓦の継ぎ目から侵入した雨水の出口までも塞いでしままっているので、侵入して雨水は漆喰の内側を伝わっていき、やがて室内へと侵入し、結果雨漏りへとつながっていくのです。


f:id:yuttariyakumo381:20191109203356j:image

こちらが正しい漆喰の状態です。

漆喰の表面は熨斗(のし)瓦の奥に施工されていることが確認できます。

 

この状態であれば、熨斗瓦の継ぎ目から侵入した雨水は漆喰の外側に出るので、漆喰の内側に雨水が侵入することはありませんし、雨漏りに繋がることはありません。

 

漆喰の重ね塗り工事を勧めてくるのは、屋根の知識を持ち合わせていないリフォーム業者さんに多く、屋根専門業者ではこのような施工はまず行いません。

 

瓦屋根への漆喰の重ね塗りを提案されたときには…工事を提案してきた業者さんを疑うべきです。

 

そして信頼できる屋根専門業者さんにご相談されることをお勧めします。

台風などで被災した屋根の養生について【コロニアル編】

この度の台風15号及び19号で被災された皆様へ、心よりお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復旧をお祈りいたします。

 

台風などの自然災害において被災した屋根は、屋根材の種類や被災状況により雨養生などの方法も変わってまいります。

 

コロニアルなどのスレート系屋根材の棟板金の飛散したケースでは、ブルーシートなどの養生は不要でそのまま放置しておいても問題ありません。

f:id:yuttariyakumo381:20191018212151j:image

f:id:yuttariyakumo381:20191018212200j:image

ただしこれは屋根材の下に施工されているルーフィング材にダメージがない場合に限ります。

 

ダメージとは、ルーフィング材自体が屋根材とともに飛散したり切れていたり、また穴があいて下地の合板が見える場合などです。

 

万が一ダメージを受けていてもブルーシートなどで養生をする必要はなく、最低限の防水テープ(屋根工事で使用するモノに限ります)やルーフィング材を使って養生しておけば問題ないでしょう。

 

f:id:yuttariyakumo381:20191021222118j:image

(屋根専門業者が行ったと思われる養生)

 

ブルーシートをガムテープや養生テープなどを使って固定している養生をたまに見かけますが、これはかえってブルーシートが煽られる危険がありますので、過度な養生は控えたほうが良いと考えます。

 

また、屋根の点検調査にお邪魔すると、ときには首をかしげたくなる屋根に遭遇することがございます。


f:id:yuttariyakumo381:20191021222211j:image

こちらの屋根、見た目にはダメージがあるようには思えません。

 

よほど悪質なリフォーム業者から声をかけられたのでしょうか、ただテープを貼りまくっているだけのように見えます。

 

台風被害を巧みに利用した悪質なリフォーム営業による詐欺被害も多数発生しているようです。

 

名前を名乗らず訪問してきて屋根の異常を指摘する業者は、その多くが得体の知れない悪質なリフォーム営業です。

 

くれぐれもそういった詐欺グループの被害に遭わないよう、ご注意ください。

ニチハの屋根材【パミール】の上にカバー工法をしてはいけない本当の理由

f:id:yuttariyakumo381:20190919231744j:image

かつてニチハが製造した屋根材【パミール】に発生している様々現象については、皆様すでにご存知のことと思います。


f:id:yuttariyakumo381:20190919231800j:image

ここで問題となるのは、運悪く自宅の屋根がパミールだった場合の改修工事の方法です。

 

まず一般的なスレート系屋根材(コロニアルなど)において最もポピュラーな改修工事といえば「屋根塗装」なのですが、このパミールにおいては「絶対にやってはいけない工事」が屋根塗装なのです。

 

塗装を行ってもパミール特有のミルフィーユ状の剥離を止めることはできません。


f:id:yuttariyakumo381:20190919231908j:image

それどころか誤って塗装をしてしまうと、数年後には屋根材の端部から剥離が始まってしまいます。

 

せっかくお金をかけて屋根を綺麗にしたのに、数年でこんな状態になってしまったらお金を捨てたようなものです。

 

塗装はできない…となると改修工事の方法としては「葺き替え」又は金属屋根材を使った「カバー工法(重ね葺き)」となるのですが、私がパミールに対してカバー工法をお勧めしない最大の理由は、パミールが「結露しやすい屋根材」だからなのです。

 

調査の際に屋根材を叩くと…


f:id:yuttariyakumo381:20190919232101j:image


f:id:yuttariyakumo381:20190919232119j:image

パミール釘の錆が出てきます。

 

実際に屋根材を剥がしてみると…

f:id:yuttariyakumo381:20190919232524j:image


f:id:yuttariyakumo381:20190919232558j:image

写真のように釘頭が完全に無くなっています。

 

つまり釘が釘の機能を果たしていないため、台風などの強風によっては屋根材が捲れ上がってしまうのです。


f:id:yuttariyakumo381:20190919232922j:image


f:id:yuttariyakumo381:20190919232813j:image

そしてもうひとつの問題です。

 

パミール釘の錆の発生状況を確認するため屋根材を叩くと、錆以外にも出てくるものがあります。


f:id:yuttariyakumo381:20190919233223j:image


f:id:yuttariyakumo381:20190919233234j:image


f:id:yuttariyakumo381:20190919233246j:image

それは結露で発生した水滴です。

 

この現象は既存のパミールの上から金属屋根材などを施工するカバー工法(重ね葺き)をしても、結露の発生を止めることはできません。

 

むしろカバー工法をすることで、今まで屋根材同士が重なる部分にある隙間から入ってきた風で乾燥していた水滴は、カバー工法により風の侵入がシャットアウトされるため、長い間水滴が残ったままになってしまいます。

 

既存パミールの上にルーフィング材を施工し新しい屋根材を被せるカバー工法、結露は止められないとなると、その水分はどこへ行くのでしょうか?

 

結露で発生した水滴は、いずれ屋根材を固定している釘を侵食し、長い年月をかけて水の通り道を作り、やがて天井にシミができて「雨漏りしている」と思われることでしょう。

 

これは「雨漏り」ではないのですが、ほとんどの方は天井にシミが発生する=雨漏りという解釈をされます。

 

「雨漏りした」と思い込んでいる方々は当然「修理しなければ…」と考え、大工さんやリフォーム会社にご相談をされるのですが、いくら放水テストをしても水が漏ってくることはなく、結果コーキング剤を塗られたり、しなくてもよい塗装工事などを勧められ、それでも雨漏りが解決しない…なんてことになりかねません。

 

更にカバー工法に使われる金属屋根材はコロニアルなどと比較すると意外と高額なため、葺き替えで発生する撤去費用、廃材処理費用がかかっても葺き替えのほうが割安で、施工日数もほぼ同じなことも、私がカバー工法をお勧めしたくない理由のひとつなのです。

 

 

松下電工の屋根材【ワンダ・セラ(ワンダシリーズ)】

f:id:yuttariyakumo381:20190906231246j:image

松下電工から発売されていた屋根材【ワンダ】シリーズのひとつがこちらの【ワンダ・セラ】になります。

 

ワンダ・セラ以外には「ワンダ・ストーン」と「ワンダ・ストーンⅡ」という屋根材が発売されておりました。


f:id:yuttariyakumo381:20190906231300j:image

働き寸法は横が685mm、縦は300mmで、厚みは13mmとなっております

 

発売期間は1998年~2001年で、アスベスト(石綿)は含まれておりませんが、2001年~2002年に製造された【ワンダ・ストーン】にはアスベストが含まれております。


f:id:yuttariyakumo381:20190906231815j:image

経年によって屋根材表面が浮き上がってくる現象が見られることもあります。


f:id:yuttariyakumo381:20190906232009j:image

この角度から見るとニチハのパミールのようにも見えます。


f:id:yuttariyakumo381:20190906232052j:image

表面が剥がれ中の基材が剥き出しになる現象もパミールと似たような症状が発生していることもございます。

 

この屋根材の改修工事の方法ですが、屋根材に厚みがあることから、金属屋根材を使ったカバー工法による改修工事はお勧めできません。

パミールよりも酷い?築15年前後のコロニアルNEOに発生している実態とは?

クボタ(現在のケイミュー)よ、お前もか…

 

アスベスト(石綿)が含まれなくなったスレート系屋根材は「欠陥」と言っていいくらい不具合が発生しています。

 

クボタ(現在のケイミュー)のザルフやコロニアルの塗装工事中に発覚した、屋根材の異常な割れが立て続けに発覚したことをうけ、今回は外装リフォーム工事のご提案前に屋根の調査を実施することになりました。

 

遠目で見ても屋根材の反り上がりが見受けられ、すでに数枚割れていることが確認できましたが、いざ屋根に上ると、あまりの酷さに愕然としてしまいました。


f:id:yuttariyakumo381:20190905145831j:image


f:id:yuttariyakumo381:20190905150035j:image


f:id:yuttariyakumo381:20190905150719j:image

コロニアル特有のヒビ割れは縦方向と横方向にヒビが入っている傾向があります。


f:id:yuttariyakumo381:20190905150103j:image

ヒビ割れが進行した結果、屋根材が完全に割れズレが発生しております。


f:id:yuttariyakumo381:20190905150157j:image

クボタの屋根材の不具合の中で最も酷いのがこの状態の劣化です。


f:id:yuttariyakumo381:20190905150638j:image

屋根材の角が溶けたように失くなっているのです。


f:id:yuttariyakumo381:20190905150651j:image

ニチハのパミールに発生しているミルフィーユ状の層間剥離よりも酷いように見受けられます。

 

築15年程度でこの劣化…

 

ニチハのパミールについては、築15年前後の物件であれば条件次第で補償の対象になっているのですが、さて、ケイミューさんの対応はいかがなものでしょうか?

築15年前後のコロニアルが危ない!いまコロニアルに起きているトラブルのご報告です


f:id:yuttariyakumo381:20190902225436j:image

今年に入ってからコロニアルなどのスレート系屋根材に纏わるご相談が増えております。

 

その多くは外装リフォーム中に屋根を塗装するため高圧洗浄をしたことによって発生しております。


f:id:yuttariyakumo381:20190902225505j:image


f:id:yuttariyakumo381:20190902225505j:image


f:id:yuttariyakumo381:20190902225628j:image

 

築15年前後のコロニアルは、製造メーカーの推奨する塗装などのメンテナンス工事を行っても、ヒビ割れが発生していることは過去に書いたブログでもご紹介しておりますが、そのメンテナンス工事をしようとして上の写真のように多数の屋根材が割れてしまうのです。

 

築15年前後の屋根が全て…ということではありませんが、かなりの確率で同様の被害が発生する可能性は高いと言えます。

 

これらのことから、築15年前後経過したクボタ(現在のケイミュー)の屋根材は、明らかに製品に問題を抱えているということになります。

 

この件についてお困りの方は、ご遠慮なくお気軽にお問い合わせください。

 

「後悔しない屋根リフォーム」の方法をご提案差し上げます。

クボタ(現:ケイミュー)製屋根材【ザルフ】に発生している不具合事例

クボタ(現:ケイミュー)で製造された屋根材のひとつ「ザルフ」について、多くのトラブルが多発しております。

 

f:id:yuttariyakumo381:20190827175118j:plain

(クボタ製の屋根材「ザルフ」)

 

ザルフは1997年(平成9年)から2001年(平成13年)11月まで製造・販売され、発売当初はアスベスト(石綿)が0.1%~1%ほど含まれておりました。

 

しかし法規制を受けたことによって2001年(平成13)12月~2006年(平成18年)10月に製造・販売された「ザルフ」にはアスベスト(石綿)は含まれておりません。

 

現在トラブルが多発しているのはこのアスベスト(石綿)が含まれなくなった2001年以降のザルフです。

 

f:id:yuttariyakumo381:20190827175759j:plain

 

f:id:yuttariyakumo381:20190827175940j:plain

(極端な屋根材の反り上り)

 

f:id:yuttariyakumo381:20190827180044j:plain

(外装工事中に屋根を洗浄したことで発生した屋根材の割れ)

 

屋根材が反り返っていたり割れが発生していたとしても、すぐに雨漏りに繋がることはありませんが、このまま放置したとしても決して良くなることはありません。

 

また強風などによって屋根材の欠片が落下して思わぬトラブルにつながる可能性もありますので、お心当たりの方はぜひご相談ください。