後悔しないための本当に正しい屋根工事・屋根リフォームがここにある【屋根専門・石川商店のスピンオフブログ】

屋根業界にいるからこそ伝えられる真実...屋根の点検・調査から見た屋根の状態や屋根リフォームの工事の様子、悪質なリフォーム営業の手口、はたまた趣味のお話しなど、皆様のためになる話題をご紹介していきたいと思います。

ニチハの屋根材【パミール】の上にカバー工法をしてはいけない本当の理由

f:id:yuttariyakumo381:20190919231744j:image

かつてニチハが製造した屋根材【パミール】に発生している様々現象については、皆様すでにご存知のことと思います。


f:id:yuttariyakumo381:20190919231800j:image

ここで問題となるのは、運悪く自宅の屋根がパミールだった場合の改修工事の方法です。

 

まず一般的なスレート系屋根材(コロニアルなど)において最もポピュラーな改修工事といえば「屋根塗装」なのですが、このパミールにおいては「絶対にやってはいけない工事」が屋根塗装なのです。

 

塗装を行ってもパミール特有のミルフィーユ状の剥離を止めることはできません。


f:id:yuttariyakumo381:20190919231908j:image

それどころか誤って塗装をしてしまうと、数年後には屋根材の端部から剥離が始まってしまいます。

 

せっかくお金をかけて屋根を綺麗にしたのに、数年でこんな状態になってしまったらお金を捨てたようなものです。

 

塗装はできない…となると改修工事の方法としては「葺き替え」又は金属屋根材を使った「カバー工法(重ね葺き)」となるのですが、私がパミールに対してカバー工法をお勧めしない最大の理由は、パミールが「結露しやすい屋根材」だからなのです。

 

調査の際に屋根材を叩くと…


f:id:yuttariyakumo381:20190919232101j:image


f:id:yuttariyakumo381:20190919232119j:image

パミール釘の錆が出てきます。

 

実際に屋根材を剥がしてみると…

f:id:yuttariyakumo381:20190919232524j:image


f:id:yuttariyakumo381:20190919232558j:image

写真のように釘頭が完全に無くなっています。

 

つまり釘が釘の機能を果たしていないため、台風などの強風によっては屋根材が捲れ上がってしまうのです。


f:id:yuttariyakumo381:20190919232922j:image


f:id:yuttariyakumo381:20190919232813j:image

そしてもうひとつの問題です。

 

パミール釘の錆の発生状況を確認するため屋根材を叩くと、錆以外にも出てくるものがあります。


f:id:yuttariyakumo381:20190919233223j:image


f:id:yuttariyakumo381:20190919233234j:image


f:id:yuttariyakumo381:20190919233246j:image

それは結露で発生した水滴です。

 

この現象は既存のパミールの上から金属屋根材などを施工するカバー工法(重ね葺き)をしても、結露の発生を止めることはできません。

 

むしろカバー工法をすることで、今まで屋根材同士が重なる部分にある隙間から入ってきた風で乾燥していた水滴は、カバー工法により風の侵入がシャットアウトされるため、長い間水滴が残ったままになってしまいます。

 

既存パミールの上にルーフィング材を施工し新しい屋根材を被せるカバー工法、結露は止められないとなると、その水分はどこへ行くのでしょうか?

 

結露で発生した水滴は、いずれ屋根材を固定している釘を侵食し、長い年月をかけて水の通り道を作り、やがて天井にシミができて「雨漏りしている」と思われることでしょう。

 

これは「雨漏り」ではないのですが、ほとんどの方は天井にシミが発生する=雨漏りという解釈をされます。

 

「雨漏りした」と思い込んでいる方々は当然「修理しなければ…」と考え、大工さんやリフォーム会社にご相談をされるのですが、いくら放水テストをしても水が漏ってくることはなく、結果コーキング剤を塗られたり、しなくてもよい塗装工事などを勧められ、それでも雨漏りが解決しない…なんてことになりかねません。

 

更にカバー工法に使われる金属屋根材はコロニアルなどと比較すると意外と高額なため、葺き替えで発生する撤去費用、廃材処理費用がかかっても葺き替えのほうが割安で、施工日数もほぼ同じなことも、私がカバー工法をお勧めしたくない理由のひとつなのです。