最近リフォーム中のお客様よりご相談をいただくことがあります。
その多くは、現在外装工事中で足場が架かった状態のお客様です。
そして、屋根材がニチハのパミールであるということです。
しかし...何故このような事態になってしまうのでしょうか?
ニチハのパミールは塗装できない屋根材です
ニチハのパミールに発生している不具合は、屋根材表面がミルフィーユ状に剥離をしてボロボロになってしまう症状であることはすでに多くの方がご存知なのですが、実はこの症状は様々な条件によって発生する時期が微妙に異なっているのです。
おおよその目安としては築10年前後でミルフィーユ状の剥離が発生するのですが、実は10年を経過していても屋根材表面がボロボロにならないこともあるのです。
こちらは築15年を経過したニチハのパミールです。
ミルフィーユ状の剥離はみられないどころか、屋根材表面は綺麗な状態を保っているのです。
しかし一方では...
こちらは先日調査にお邪魔した築10年のパミールです。
屋根材の端部の剥離が始まっております。
こういった症状が発生していることが確認できた場合、まずは建てられたハウスメーカーへ連絡を入れ屋根の調査を行う必要があります。
また何らかの事情でハウスメーカーと連絡が取れない場合、ニチハの最寄りの営業所に連絡を入れることで調査を行ってもらうことができます。
屋根の調査を実施した後は、ニチハからパミールに関する報告書が届くことになり、そこから補償に関する交渉が始まることになるのです。
しかし、外装工事中にこのパミールの問題が発覚すると、これらの交渉ができないどころか、対応が後手後手になり誤ったリフォームへと進んでいく可能性があるのです。
現地調査での屋根点検調査の重要性
外壁塗装や屋根塗装といった外装リフォームを行う前には必ず「現地調査」を行っているハズです。
これはどのリフォーム業者でも実際に行っている作業です。
そのときに屋根の調査を行っていれば、屋根材に何が使われていてどういう状態なのかを把握することができます。
しかし、屋根に上らず見た目だけで「コロニアル」「カラーベスト」といったような判断を行ったことで、間違ったリフォーム工事を提案される恐れがあるのです。
こうなるともう後戻りはできません。
屋根について「塗装が出来ない」という事態に陥っても、リフォーム会社は工事の手は止めません。できる工事、つまり外壁の塗装工事が先行して行われていくのです。
その間に屋根リフォームについて、リフォーム会社さんから「カバー工法(重ね葺き)工事」がほぼ間違いなく提案されることになります。
そんな話し合いを行っている間も工事は先へ進んでいくのです。
足場の問題もあり時間がどんどん少なくなる中、結局お客様はリフォーム会社が提案する間違った屋根リフォームである「カバー工法」の提案を受け入れるしかない状態に陥ります。
もちろん当初予定していたであろう「屋根塗装工事」については減額されるのですが、なんせリフォーム会社さんが提案する「カバー工法」はかなり高額な工事なため、お客様は予想外の出費を強いられる結果となってしまうのです。
もしかしたら疑った見方をすると、事前パミールだと分かっていてもそれを報告せずに工事を進め、そしてある段階で「パミールなんで塗装が出来ないんです。どうしましょうか?」といった新手の詐欺に近い手口を使っている業者さんもいるのではないでしょうか?
場合によっては工事そのものをキャンセルに...
不幸にもこういう場面に直面した場合、可能かどうかは工事契約にもよりますが、工事そのものを一度白紙に戻すことも考えたほうが良いと思います。
そもそも事前に屋根の状態を把握しておけばこのような事態にならなくて済んだものを、リフォーム会社側が調査を怠ったことによって発覚した問題なのであれば、なおさらその責任はリフォーム会社側にあるのではないでしょうか?
ニチハのパミールにおける問題は、今やネット上でちょっと調べれば「塗装できない」といった情報はわかることです。
そして「プロ」としてお金を貰って仕事をしているのであれば、当然知っているべき情報のひとつが、ニチハのパミールに発生している問題なではないでしょうか?
ここ数か月で発覚したことではありません。
施工する側として「知らなかった」では済まされないのです。
このような問題に直面する前に...
リフォーム会社が屋根を正確に調査しているかどうか
を確認する必要があります。
もしも、屋根に上らずに見積書を提出しているようであれば、別の業者に調査・見積を依頼するのも良いかもしれません。
他社様の調査結果及びお見積り内容について、第三者的な立場からアドバイス差し上げることも可能です。
お問い合わせ・調査のご依頼はメールにて下記宛てにお願いします。
yuttariyakumo381@gmail.com