戸建住宅を所有している方であれば一生のうちに一度は経験するかもしれない屋根の葺き替え工事、今回はそんな屋根の葺き替え工事現場で改めて思い知らされるルーフィングの重要性についてお話ししたいと思います。
ルーフィングとは?
戸建住宅の屋根は、瓦、コロニアルなどの化粧スレート、金属(板金・トタン)など、様々な屋根材で仕上げられています。
そしてこれらの屋根材は、建物を印象付ける大切な顔の一部となるだけではなく、日射や降雨、降雪などから人や建物自体を保護する重要な役割を果たしているのです。
ただ残念ながらこれらの屋根材だけでは雨水を100%防ぐことは出来ません。
瓦やコロニアル、金属屋根材の下には「ルーフィング材(下葺き材)」と呼ばれる防水シートが敷いてあり、屋根材の隙間から侵入した雨水をこのルーフィング材が遮断することによって、建物内部への雨水の侵入を防いでいる極めて重要な役割を担っているのです。
アスファルトと改質アスファルト
ルーフィング材の主な構成材料のひとつがアスファルトで、これは原油を精製して最後に残る石油製品です。
「アスファルト」と聞いて最初に思いつくのは道路などの舗装に使用されるアスファルトだと思いますが、実はエジプトのピラミッドを積み上げたときに、石と石の間にアスファルトを詰め込んで水の侵入を防ぐ目的で用いられたという、防水材としては長い歴史を誇る材料なのです。
一般的なアスファルトはセルフシール性があり、コールドフローにより自己吸着するといった防水に好ましい性質を持っています。
しかしその一方では高温で柔らかくなりすぎる、低温で割れやすいという弱点を併せ持っており、それらの弱点を改善するために、アスファルトにポリマー材等を添加し機能を向上させたものを「改質アスファルト(ゴムアスファルト=ゴムアス)」とよび、近年この改質アスファルトを用いたルーフィング材が増加しているのです。
アスファルト系の防水シートの基材には一般的に紙(原紙)が使用されてきました。原紙にアスファルトを含浸させただけのものは「アスファルトフェルト」と呼ばれ、主に外壁下張材として使用されております。
防水性を向上させるために、アスファルトフェルトの両面にさらにアスファルトをコーティング、鉱物質粉粒を付着させたものは「アスファルトルーフィング」と呼ばれ、屋根用下葺き材として使用されているのです。
しかし、原紙を使用したフェルトやルーフィング材は、風にあおられて破れやすいなどの問題があり、それを解決するために原紙を合成繊維不織布で補強した下葺き材が開発されました。
さらに合成繊維不織布を基材として用いる下葺きも登場し、高い寸法安定性を持ち破れ難く、建物の動きに対して追従する伸びがある特徴をもった下葺き材も開発されてきたのです。
葺き替え工事の現場から見るルーフィング材の劣化状況
ここからは実際に何年も屋根材の下に敷かれていたルーフィング材の状態を御覧に入れたいと思います。
およそ築15年、化粧スレート(ニチハ・パミール)の下に敷かれていたアスファルトルーフィングです。(田島ルーフィング Pカラー)
ところどころルーフィング材が膨れているのがわかります。
こちらもおよそ築15年、化粧スレート(ニチハ・パミール)の下に敷かれていたルーフィング材ですが、こちらは改質アスファルトルーフィングが敷かれていました。(田島ルーフィング ライナールーフィング)
同じ15年経過したのに見た目が全然違いますよね。熱による伸縮が少ないのは明らかに改質アスファルトルーフィングなのです。
これが改質アスファルトルーフィングの強いところなのです。
お勧めのルーフィング材はコレです!
私はこれまで数多くの屋根葺き替え工事の現場を見てきました。
そのなかでも特に優れているルーフィング材は...
田島ルーフィングの「ニューライナールーフィング」です。
改質アスファルトルーフィングの先駆けとなったこの下葺き材、防水性・耐久性ともに他の追随を許さない最高級の品質を誇るルーフィング材なのです。
またほかの改質アスファルトに比べ重量が軽い(17kg/巻)のも特徴です。
屋根の葺き替え工事にはこの「ニューライナールーフィング」をお勧めします!